津山の農業グループ
08063356540

かぼちゃの定植

ぼっちゃんカボチャを植えました。
大きなカボチャより使い切りサイズで甘みも強くここ最近の直売所では人気商品です。

風当たりが強いまほらでは苗がつき少し大きくなるまで行灯の中で保護してあげます。(まあ、行灯すら飛ばされる勢いですけどね;^_^)

行灯から芽が飛び出る位になると摘芯します。真ん中の芽を摘むと脇芽がぐんぐん伸びてくるので伸ばしだい方向に誘導してあげます。

日本カボチャは親づるに実が付きにくいので、小づるを四つほど残して子づるに実を付けます。
因みに西洋カボチャは親づるに実が良く着くので親づるは残すそうです。

かぼちゃは蔓が地面に着くとそこから根が張るので、マルチは苗の周辺だけにして、蔓が延びる所は十分に空けておきます。

かぼちゃはほったらかしておいても出来ると言われる方もいますが、後の管理を考え、売れるようなカボチャを作る為にはこんな方法を習いました。

農作物も売るようなものを作るには自然に育つのを待つだけではなく、生産するという思いが大切だとえーちゃん先生が呟いておりました。フムフム
2014年05月19日 08:00

来年のイチゴの為に早くも苗づくり

イチゴの実もまだまだ熟れてますが、立派なイチゴのランナーもたくさん出てきました。

イチゴのランナーはホントに走るようにニョキニョキ、日々長く大きくなります;^_^)これが来年のイチゴの苗になります。

いろんな苗の作り方がありますが、まほらでは垂れ下がったランナーをチョキンと切り離して、ポットの土に固定して、根っこが生えてくるまで、30分おきに葉水をあげます。

程よく水がかかって乾燥してしまわなければ、一週間もすれば根っこが生えてきて、ランナーが一株の苗になります。

ヘソの緒を切られても生き抜く事が出来るイチゴは強靭ですねー。
2014年05月16日 19:00

イチゴハウスも衣替え

ゴールデンウイーク以降休憩に入っていたいちごが、ようやくまた、せっせと熟れはじめました。

りっぱな花もまだ咲いています。
この花は6月中旬に食べ頃になるはず。

せっかくなので、ハウスの上を遮光ネットで覆って、涼しくしてあげます。

遮光ネットがないと、晴れた日はなんと40度を超える暑さ(*_*;
遮光ネットをすると6月くらいまでは暑いときでも35度くらいかな。

あとひと月半ほど病気や虫に負けずに美味しいいちご、よろしくお願いします。
2014年05月15日 21:00

夏野菜苗定植

ゴールデンウイーク中にもう一つやったことがありました。 

夏野菜苗の定植です。 

トマト、キュウリ、ナス、キャベツ、メロン、レタスなどなど。

トマトは接ぎ木してあるものを植えました。その方が根の病気に強く元気に育ってくれる可能性が高いからです。

花が咲くまでポットで育てて、花が咲きそうなころ植えるのがポイント!
早く定植すると葉っぱばかり元気に大きくなって、実が付きません。
遅すぎると、最初の花が十分美味しい実にならないそうです。

何事もタイミングが大事!

そして、トマトはいちごと同じで、花がつく向きが決まっています。収穫しにくい内側向きに植えてしまったら(*_*;
収穫の時、かなり大変です。

何でもルールを理解すると簡単に出来る事が沢山ある!

今月14日は農業セミナーです。
トマトやジャガイモ、ブドウの芽かぎ、
いちごの苗づくり、
ブドウの摘穂(てきすい)、誘引
カボチャや里芋の植え付け
についてやります。

興味のある方ご一報を
2014年05月11日 10:00

初夏のいちご狩り

充実のゴールデンウイークでしたー。
いちご狩り以外にも、
カブトムシの幼虫探しをしたり、
ヤギに餌をやったり、
運搬車を乗り回してみたり、
四つ葉のクローバーを探したり、
お弁当を食べたり、

皆様思い思いにまほらを満喫してくださいました。

いちご不足で、お断りしてしまった皆様ホントに申し訳ございません。
来年はもう少しハウスが増やせるといいなー!!

そして、今年のいちご狩りは6月中旬まではいけそうです。
これからのシーズンは暑かったり、蚊に刺されたりするので、長袖、帽子などをお忘れなく。
ご予約お待ちしてまーす。
2014年05月08日 01:00

雨降って、芽が出る!!

雨ですねー!!
ながらく降ってなかったので、ピオーネが、カピカピになって、芽吹きの心配をしていましたが、降ったらいっきに葉が開きましたよー!!

ゴールデンウイーク外出の皆さんにはもうしわけあし、イチゴは熟れなくてドキドキしますが、ピオーネには、植えたばかりの桃にも、恵みの雨。
よかったー(*^^*)

さあさあ、芽かぎです。
要らない芽をつんで、理想的な大きさと向きに出てくるのを残していきます。

想像力をしっかり働かせて、瞬時に判断して、もったいない精神を捨てて、どんどんコギます。(こぐって津山弁かなー??)
2014年04月29日 07:00

ゴールデンウイークのイチゴ狩りとプリン

いよいよゴールデンウイークが始まりました!!
多数イチゴ狩りのご予約のご連絡をいただいており、ありがとうございます 

ただ、3、4、5日はご予約のお客様でいっぱいで、キャンセル待ちならぬ(*_*;、イチゴ熟れ待ちとなっております。

ただただ、イチゴがたくさん熟れてくれるのを祈るばかりです。
ゴメンナサイ。

イチゴ狩りをお断りしたのに、ヤギと戯れ、プリンを喜んで食べて帰られたお客様の笑顔に癒されました〜感謝感謝。

今週のプリン作りは
28日月曜日、
2日金曜日、
5日月曜日
です。
2014年04月27日 21:00

イチゴと椎茸

イチゴの収穫に飽きてきたら、椎茸が収穫出来るように、椎茸の原木に駒うちをしました。

以前戴いた原木をイチゴの棚の下に置いて椎茸狩りもしたところ、とっても喜んでもらえたので、いつかやりたいと思っていたのです。

そして、なんといってもまほらには原木がたくさーん。とりたい放題。
そして、椎茸にいい木漏れ日もたくさーんあります。

駒打ちの2ヶ月ほど前に原木を倒しておきました。
あとは穴をあけて、打つだけー!! 
美味しい椎茸が出来るに違いありません(^_^)b
2014年04月26日 06:00

生姜の植え付け

津山の名産の生姜を植え付けしました。
津山では昭和30年代から生姜づくりが始まり、大きな生姜の保管庫もあります。一時期は一大産地でした。

生姜は温かい地域の作物なので、泥付きのまんま、13.5℃くらいでしっとりと保温させると春まで保存できます。大きな保管庫があるので、囲生姜として一年中生姜が出荷ができるのが津山の生姜です。

種生姜は台湾や沖縄からやってきます。
ポキッと200gずつくらいに折って深く植えます。
生姜は種生姜の上に新生姜がなるから深く植えます。ジャガイモとは反対ですね。

たくさん肥料が必要で、連作の出来ない生姜作りには良い土地がたくさん必要です。その分栄養満点の生姜が種生姜の11月には3倍程収穫出来ます。
2014年04月24日 08:00

夏野菜の植え付け準備

明日の農業セミナーに向けて土作りです。
堆肥や肥料を入れて、三回目の耕耘!
土作りが一番大切です。
明日は、草取りや水やりの手間を省いたり、病害虫の影響を少なくするためにもマルチをしまーす(o^^o)

ブドウ部門ではトンネル張り体験と、余分な芽を摘み取る芽かぎについて。

イチゴ部門では収穫とパック詰め、出荷先について。 

充実の一日となりそうです。
2014年04月15日 20:00